1
株式会社アドブレインは、誠に勝手ながら5/1〜5/8までお休みいただきます。
株式会社abデザインワークスは暦通りの営業となります。(土・日・祝お休み) お休みの間、ご不便お掛けします。 ■
[PR]
▲
by adsan
| 2012-04-30 12:02
| お知らせ
![]() 4月はイベント続きでしたが、連休直前に一番楽しみにしていたセミナーを開催しました。 「共感マーケティングセミナー」 ここ1年くらいの仕事のなかで感じたこと、見えてきたこと、それが「共感」のたいせつさ。それをお伝えしたくて、強力な助っ人をお招きしました。 今回ゲスト講師としてお招きした玉来なおこさんは、いわゆる「一般人」でマスメディアでの露出がないのにも関わらず、facebookでのフィード購読が1万を超えてます。さらにすごいのは、いいねが時に3,000を超えること。このエンゲージメントの強さは尋常ではありません。 そんな、ファンづくりの秘訣を伺いつつ、彼女の人気プログラム「写真講座」も受講できるというお得な企画で開催しました。 第1部として、私から「共感」をどうブランディングに生かすかを解説。 私がライフワーク的に行っている「住まい手取材」で見えてきたことに、生活者の消費(あえて消費といいますが)行動の変化があります。 それは、「共感」が行動のきっかけになってきたということ。 「感性消費」と言い換えてもいいかもしれません。 これまで、インターネットは企業や商品の比較選択・購買のツールとして使われてきましたが、ここにきて、自分が共感できるものかを判断したりその共感を伝えたりするものに変わってきたように思えます。 例えば、ネットでプロダクト住宅を販売しようとしてもうまくいかないのは、その生活者心理の変化を把握できていないから。 そんな話を交えて、1時間ほど共感について事例を交えてお話させていただきました。 後半は、玉来さんにバトンタッチ。 ![]() 質問に対する答えをマンダラチャートに書き込んでもらい、それを参加者間でシェアしてもらうというカタチをとりながらの進行。 ![]() あらためて自身に問いただすという手法は、ただ講義を聴くより確実に意識が高まります。セラピストという顔も持つ玉来さんらしいセミナーでした。 玉来さんの講義に印象に残ったは、「共感は大声で伝えるものではなく、そっと添えるもの」というくだり。次号の新建ハウジングプラスワンにも書きましたが、ソーシャルメディアはまさにそういう使い方をするツールだと思います。 参加者のみなさんからは、「自分がなんとなく感じていたことの理由が明確になり、もやもやが晴れた」という評価をいただき、参加されたみなさんそれぞれに「気づき」があったのではないかと思ってます。 ![]() 住宅デザイン学校では、建築家や業界紙とのコラボをやってますが、アドブレインとしては、他ではできないキャスティングで、おもしろいセッションを今後も奏でていきたいと思ってます。 ■
[PR]
▲
by adsan
| 2012-04-30 11:51
![]() 今回のタイトルは、「誌上工務店広報塾」。3社で実施しています「広報塾」の誌上版です。 毎月、1ページのなかにぎゅぎゅっと凝縮した内容で、広報・広告・販促の核心に迫りたいと思っています。ご期待ください。 また、連載を記念して勉強会も開催します。テーマは、「共感」。 第1部として、わたくし塚本から、昨今のユーザーの消費行動の変化とそれに対応したブランディングの方法やプロモーションのあり方について解説します。 たとえば、平均単価が2600万円から2900万円にあがった工務店さんと、客単価が1割下がったと嘆く工務店の差はどこにあるのか、など実例を交えてお話します。 ![]() 後半には、彼女の人気プログラム、写真講座も開催しますので、参加される方は、iphoneやデジカメをぜひご持参ください。 詳しい内容は、こちらからダウンロードできます。facebookからの申込みも可能です。 限定20名様先着となりますので、ご興味のある方はお早めに。 ■
[PR]
▲
by adsan
| 2012-04-03 22:34
| お知らせ
1 |
ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
irei blog OMソーラーの家「Aib... zeki diary 楽家記(らくがき) K+Y アトリエ一級建築... 三代目のダイアリー 時々日記 Yan's diary ShopMasterのひ... na blog Rough&Ready(... 新建工舎設計の家づくり イエログ!~柴木材店公式... 元BMW 自動車営業マン... 安・居・楽・業 ~建... 団欒の生まれる家づくり トリヤマアキコラム @永山の家 あずきハウス 社長日記 国ちゃんの家造り 絵のある生活ページワン 南信州木楽日記 八ヶ岳、家つくり日誌 hallelu-ya 太... ゆっくり、つながって マイルスくんが行く(マイ... 一年三六五枚 ヤマヒロ・リフォーム部の日記 長野で木の家、パッシブソ... 富士ひのきでつくる木の家... HYGGE ~デニッシュ... 富士山周辺での暮らしの楽しみ方 エコタウン瑞穂長岡 本日、ajitoにて。 日々を愉しむ小さな木の家... ひと×けんちく ユカのゆかナリ 美登利屋工務店の日記 その2 旧ナカムラアトリエブログ 藤田革包ーFujita ... たのしいけんちくを、もっ... たなか新聞 土曜住宅学校 バメラム・・・人生の真夏日 ~静岡とご飯と雑貨と建築... 浜松定住計画 空を見上げる 杜の香 ネクストワンの家づくり I VILLEGE あき... 花鳥風猫ワン 自然と住まい設計室 BLOG coiso life 早田建築設計事務所 Blog 木のいえブログ あついぞ、熊谷で涼しく暮... 千葉県東総地区で建てる木... 小楢の木の下で たいがいのんびり リンク
株式会社アドブレイン
大阪 木の家 ケイジェイワークス 守谷市 自然と住まい研究所 narrative works 長野市 美登利屋工務店 北杜市 山口工務店 スローハンド 浜松市 扇建築工房 静岡木の家ネットワーク ページワン 広島 フカガワ 上越市 暮らしの工房 越谷市 会澤工務店 ママンの家 庄内 craft じゅうばこ 住宅デザイン学校 i-works 工務店学舎 「木の香の家」日記 ヤマヒロブログ プリモデザイン 中村家ブログ 環境創機 OMソーラー 最新のトラックバック
検索
タグ
ブランディング(6)
工務店学舎(4) イベント(2) チラシ(2) ターゲット(2) コラボ(2) プロモーション(2) DM(2) リピータ対策(2) 伊礼智(2) 撮影(2) 独自化(2) 名刺(2) 経営セミナー(1) 玉来なおこ(1) 確かな性能の家(1) ロケハン(1) モデルハウス(1) マーケットイン(1) トリヤマアキコ(1) その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||